Home > 琵琶湖疏水とは 琵琶湖疏水の歴史

琵琶湖疏水とは

琵琶湖疏水の歴史

水の恵みを京都へ
琵琶湖疏水建設のはじまり

琵琶湖の水を京都へ引くことは、昔から京都の人々の願いでした。
しかし、土地を正確にはかって図面を作成したり、長いトンネルを掘るには充分な技術がありませんでした。
そんな中、琵琶湖から水を引く計画を実現させたのは、第三代京都府知事に就任した北垣国道です。
北垣は幕末の戦災と明治維新による東京遷都により衰退した京都を復興させるため、今なお現役で活躍する「琵琶湖疏水」の建設を計画しました。

第1疏水第2トンネル東口で洞門工事(明治21年)

活躍した人物紹介

北垣国道(きたがき くにみち)

天保7(1836)~大正5(1916)年
明治維新後の東京遷都により衰退した京都の産業を復興するため、様々な近代化策に取り組み大きな功績を残した。それを最も代表するものが琵琶湖疏水の計画と建設である。その他に、京都商工会議所の設立、京都~宮津間車道の開さく、第三高等学校の誘致などがあげられる。

田邉朔郎(たなべ さくろう)

文久元年(1861)~昭和19年(1944)年
琵琶湖疏水の建設の主任技師として、北垣知事に登用された人物で、当時、工部大学(現在の東京大学工学部)を卒業したばかりの21歳だった。当時の大きな土木工事はすべて外国人技師の設計監督にゆだねていたが、琵琶湖疏水の建設は、田邉朔郎をはじめ、すべて日本人の手によって行われた日本最初の土木事業である。

第一疏水の建設
水源確保で京都に活気を取り戻す

第1疏水建設の目的は当初、製造機械、運輸、田畑の灌漑、精米水車、防火、上水、下水の7つが挙げられていましたが、土木技術者の田邉朔郎がアメリカに水力利用法を視察に行った際に見た、水力発電が新たに加えられました。
第1疏水は明治23(1890)年に完成しました。完成後の第1疏水の利用方法は大きく分けて3つありました。

第1疏水第1トンネル

第一疏水の利用法

1

電気事業

蹴上発電所が日本で最初の事業用水力発電所として建設されました。
琵琶湖の水を使って電気を起こし、電灯をともしたり機械を動かす動力に利用されました。

2

運河事業

運河を開さくし、大津や伏見、大阪との間で米・炭・木材・石材などが船で運搬されました。また、観光客を乗せた遊覧船も多く出帆しました。高低差がある蹴上と伏見墨染にはインクラインが設置され、台車に船を行き来させました。

3

水力事業

京都御所や東本願寺では防火用に疏水が利用され、別荘や公園に引水して池や小川が作られたりしました。
また、精米や紡績、伸銅などにも利用されました。

第一トンネルの工事について

第1疏水の建設で最も困難を極めたのが、当時日本最長のトンネルであった第1トンネル(2436m)の工事でした。今なお、工事のために造られた第一竪坑(47m)と第二竪坑(20m)が現存しています。
また、通船のルートの道中には、4つのトンネルがあり、諸羽トンネルを除く3つのトンネルの洞門には、「扁額(へんがく)」と呼ばれる石の額が掲げられています。
いずれも明治を代表する政治家らが揮毫(きごう)した歴史的に大変貴重なものです。

第一トンネルに掲げられた、伊藤博文による扁額「気象萬千」

第一トンネル

明治19年頃撮影(田邉家資料)

疏水第一トンネル断面

第一トンネル 第一竪坑

第一トンネル 第二竪坑

第二疏水の建設
琵琶湖疏水のさらなる発展、上水道と水力発電

明治30年代に入ると、第1疏水の流量では毎年増大する電力の需要が満たせなくなり、また、地下水にたよっていた市民の飲料水が質・量ともに問題となってきました。
そのため第2代京都市長西郷菊次郎は、三大事業(第2疏水の建設・上水道の建設・道路拡築及び電気軌道の敷設)を実施し、第2疏水はその事業の中核として明治41(1908)年に着工し、明治45(1912)年に完成しました。

第2疏水の開さくに伴い、流量が増加したため、第2期蹴上・夷川・墨染の3つの発電所も新設し発電量が増加しました。この電気によって新しく広げられた幹線道路に市電を走らせ、市内に電灯が灯されました。
明治45(1912)年には、第2疏水から取水する蹴上浄水場が完成し、京都市の水道事業が誕生しました。

明治45年撮影

活躍した人物紹介

西郷菊次郎(さいごう きくじろう)

万延2(1861)~昭和3(1928)年
明治37(1904)年の10月に42歳で2代目京都市長に選ばれた。明治44(1911)年7月までの7年の在任期間に手掛けた仕事は数多いが、特に京都を近代として改革、基礎づくりをした三大事業(第2疏水の建設・上水道の建設・道路拡築及び電気軌道の敷設)は、規模、工事費用どれをみても他に類を見ない大規模なものであった。これらの事業推進に心血を注ぎ、「この事業は、都市百年の基礎を建てるものだ。後世の子孫の幸福のためにいまは耐え、われわれで完成しなければならない。」と訴え、固い決意を示したと言われている。西郷隆盛の息子。

疏水事業の完成
京都の歴史を支えた琵琶湖疏水

多様な使いみちで地域に根づいた水

豊かな水の流れは、人々の暮らしを多彩に潤してきました。
舟運、水車動力、田畑かんがい、防火用水など当初からの役割はもちろん、豊富な水は多様な用途と、新たな価値を生みました。
そのひとつが庭園への引水。山県有朋の別荘無鄰菴を皮切りに、南禅寺周辺には清流亭、碧雲荘などの広大な別荘ができ、疏水の水が流れる回遊式庭園がつくられました。平安神宮、円山公園、現在の京都国立博物館の庭園にも疏水の水が引かれています。
また水泳場や舟溜を活用した遊泳場も随所にできました。中でも夷川舟溜は京都踏水会水泳学園に活用され、75年間でのべ50万人以上が講習を受講。京都踏水会はオリンピック選手も輩出し、現在も活動を続けています。

山県有朋の元別荘 無鄰菴(むりんあん)

歴史遺産としての琵琶湖疏水

琵琶湖疏水は人工の水路ですが、四季折々の風情を醸し出す景観などは、時の流れとともに、市民の憩いの場としての役割を担うようになってきました。昭和47年には疏水分線の若王子付近が「哲学の道」として整備され、現在では桜の名所として全国的に知れれるようになりました。

第一疏水第三トンネル 東口

平成8年には琵琶湖疏水関連施設12箇所が国の史跡に指定され、平成19年には琵琶湖疏水・琵琶湖疏水記念館所蔵物・南禅寺水路閣・蹴上インクライン・蹴上浄水場・蹴上発電所が経済産業省により近代化産業遺産として認定されました。
琵琶湖疏水とその関連施設は、「京都における近代化の歩みを物語る」遺産として評価されています。